【閑話休題】なぜ「願い成就」のご利益を有するのか
宇部護国神社、なぜ「願い成就」のご利益があるのか、なぜ「願い成就」の神社と言われるのか所以をお話し致します。
日本には神社が八万社あると言われます。多くの神社が長い歴史を有し、それぞれ由来がありその由来に即したそれぞれのご神徳、ご神威を有しておられます。宇部護国神社は、幕末の創始創建で比較的新しい神社です。宇部護国神社は創建当時「維新招魂社」と言われ、主祭神は幕末長州藩(現在山口県)の三家老の一人、永代家老福原越後公です。当時宇部領の第二十四代領主でもありました。
維新と言えば明治維新が思い浮かぶと思いますが、明治維新の契機となったのは幕末、京都御所周辺で長州藩と幕府方が戦った「禁門の変」です。長州藩は敗退したのですが、幕府は、怒かって長州征伐を(長州征討とも言いますが)諸藩に命じたのです。これが第一次長州征伐と言われるものですが、この第一次長州征伐回避のために藩主の命令を受けて出兵した三家老に責任を負わせ三家老を切腹させ首を幕府に差し出し第一次長州征伐を回避し長州藩は存続することとなったのです。
その報を聞いた高杉晋作が、三家老が切腹された約一か月後、九州の潜伏先から帰藩し下関功山寺で挙兵し、倒幕へと進み維新が成就されたのです。高杉晋作が居なければ倒幕もなく、維新もなかったと、私的には思います。しかし、高杉晋作の出番となったのは、第一次長州征伐が三家老の切腹により回避され長州藩が存続したからです。常陸国水戸藩、肥前国平戸藩等も維新の思想は有りましたが、維新の契機となる行動に移したのは長州藩です。多くの秀才志士たちが犠牲となりました。維新の契機は色々論じるところですが、私的には「禁門の変」が最大の契機であり、その後、第二次長州征伐から始まった一連の内訌を経て新政府が樹立したまでを明治維新と考えています。
福原越後公は維新推進派で、藩に於いて西洋の技術を取り入れた練兵場や、学校を「維新館」と改称したりして維新を推進されたのです。
「維新」は「革命」とは異なり、「革命」が全てを変えるのに対し、「維新」とは変えてはいけないものを守り、変えてもいいものはどんどん変えていく変革なのです。人間の体で例えると、骨格をしっかり維持し、ぶよぶよした脂肪やぜい肉(旧弊)をと取って(一洗し)、キン肉マンのような体に変える。これが「維新」です。ですから、明治維新が起こったことは福原越後公の願いが成就されたと言えます。切腹させられたことは許せないが、幕府が崩壊し明治維新が起こり新政府が誕生し日本が近代国家への一歩を踏み出したことをきっと喜んでおられたと思います。これが宇部護国神社が願い成就、心願成就の御利益を有する所以です。